2006年10月09日
旗 頭 !
昨日は2年ぶりに那覇大綱曳に行ってきました。
これまでは、毎年のように行っていて、
あのしたくの人と子供の写真を撮るのが恒例でした。
うちの次男はとっても、とっても旗頭が好きで、
毎日のように家の中で、長いものを見つけては
「さ-さ-さ-さ-!」
「かららん!かららん!」
「さ-さ-さ-さ-!」
ってこれ、全部一人でやってます。
果てしなく、
いつまでも、
ひとりで、
我が家では子供が寝る寸前まで
旗頭の掛け声が響いてます。
旗頭を楽しそうに見てる、うちの子供達
ところで、ともき~その手に持っている
トイレットペ-パ-の芯はなに?
そう、ともきお手製の双眼鏡だったんだよね!
次男は真剣にこれで、旗頭をのぞいているのですが、
この様子を見た周りの観衆が
「プップップッ!」
て笑ってました。
Posted by けんぼ- at
10:14
│Comments(0)
2006年09月17日
誕 生 日
昨日は、よなばるで受講しているセミナ-のみなさんに誕生日を祝ってもらい
大変感激しました。
家族が待っているとは、知らずに飲みにいってしまったので、朝、みんなでケ-キ
を食べました。
(昨晩、次男はケ-キが食べたくて、遅くまで目をこすりながら起きていたらしい)
何故か、自分の誕生日で一番はしゃいでいるのは子供たち
うちの、ケ-キの食べ方はいつもこう
そう!ケ-キを切り分けないんです
みんなで、フォ-クを持って好きなように食べます
まず、次男が上のイチゴと生クリ-ムを食べるでしょ
このケ-キの行方を逐一みなさんに報告したいのでが、
とても人様には見せられないので
この辺で失礼します。
あっ!ちなみに
わたくし、昨日(9/16)をもちまして、御歳37歳になりました。
あ~早っ!
Posted by けんぼ- at
12:47
│Comments(2)
2006年09月16日
支持地盤
支持地盤って何?
と思われた方がほとんどだと思うのですが、
物事は基本が大事というたとえ話でもよく使われるように
建物の基礎ってほんとに大事なんです。
その基礎を支える地盤のことを支持地盤っていうんです。
上の写真見てわかるように、階段で下りないといけないくらい
掘り下げてます。
何故?
それは建物を支持、支えるだけにふさわしい地盤の耐力が
あるところまで掘り下げているんですね!
私が持っているこの土、よく沖縄では「クチャ」って呼ばれている
土で、島尻泥岩(しまじりでいがん)とも呼ばれている土層です。
この土層は難しく言えば、沖積粘土層がさらに固結した土層で
第三紀島尻層郡といいます。
建物は基本的にこうした固結した層、建物を支持するのに十分
な地耐力のある層に建物を支持させるんですよ!!
Posted by けんぼ- at
13:11
│Comments(0)
2006年09月09日
もんじゃ!
今日はうちのかみさん登場です。
はい!それではうちのかみさんのちゃ-です。
ちゃ-:はじめまして、けんぼ-妻のちゃ-です。

けんぼ-:今日はちゃ-の得意料理?エサ?
の「もんじゃ焼き」の特集をしたいと思います。
けんぼ-:沖縄ではあんまりなじみの薄い「もんじゃ焼き」なのですが、
あんまりいい店がないので、こうして自宅で食べてます。
あまり、関心もって今まで見てなかったので、自分自身も作り方はよくわからないので、
ちゃ-に説明してもらいましょう。
ちゃ-:もんじゃ焼きのベ-スは水・小麦粉・ソ-ス・キャベツ!
具材はなんでもokです


それと、ソ-スはブルドックソ-スがいいですよ!
ちゃ-:それをこのようにまぜまぜして
ちゃ-:フライパンに油をひいて、十分熱くなったところで

まず、中の具から炒めます。
具が炒まったら、中の汁をいれてぐつぐつそのままの火力で炒めます。
ちゃ-:もんじゃを食べる時はスプ-ンなんかで食べません!

このように専用のヘラがあるんです。写真は竹製ですが、本場東京のもんじゃ屋では
フラットな鉄板の上でもんじゃを焼いて、鉄製のヘラでそれをこそぎとるようにして食べるんですよ!
でも、家で食べる時は、フライパンが傷むので、このように竹製のヘラで食べるんです。
ちゃ-:ともき~おいしい?
ともき:うん!おいし~おかさんのもんじゃさいこ~

ちゃ-:完食~
と思ったら大間違い!!

ちゃ-:もんじゃの本番はこれからです

フライパンについたおこげをヘラでゴシゴシこそぎとってたべるんです。
なんか、うそ!みたいに思うかもしれませんが、もんじゃの醍醐味はこの
おこげ!を食べることなんですよ!!
ちゃ-:ん~なんか写真に撮るとかなりグロテスクね!
でもこれがおいし-のよ

今度、機会があったらみなさんも試してみてね

Posted by けんぼ- at
12:00
│Comments(4)
2006年09月05日
棟 上 式 !
昨日は、うちの社員(横田さん)が自ら施工を手がけている実家の棟上式でした。
棟上式とは、鉄筋コンクリート建物の場合、最上階の屋根部分スラブの打設時に行います。
建物の骨組み、つまり躯体部分がようやく完成する、ということで
それまでに携わった職人さんを招いてその労をねぎらいます。
昨日は、ヤギ汁からオードブルから飲み物もたくさん準備
いただいて、おなかいっぱいご馳走をいただきました。
横田さんありがとうございました!!
また、一回り大きくなれそうです。
左側が施主様である横田さんのお父さんです。
私も一言ご挨拶!
昨日は右側の謝花君が指示もしないのに
自ら棟上式の司会進行を勤めてくれました。
お疲れ様!!
Posted by けんぼ- at
05:39
│Comments(1)
2006年09月02日
何してる?
お~い、はるき~、ともき~何してるの~?
何それ?
そう!夕食後に食べた桃の種でした~!
二人はその種にしゃぶりついていたのです。
Posted by けんぼ- at
06:25
│Comments(0)
2006年09月01日
全体朝礼
昨日は月に一回の全体朝礼の日でした
いつもの通り、みんなで朝6:30に集合して
近隣の清掃を行いました。
清掃活動に出かける前にまずラジオ体操です。
会社の前の植栽も剪定しますよ~
今回はアパート営業の瀬底さんが刈り込みしてます。
ほれ!この通り、んっなんか忘れてない?
妻側の庇と棟部分がモヒカン状態だ~
実は時間が足りませんでした。
道路清掃班が拾ってきた缶をバケツの水でゆすいでいます。
このあと、乾かしてからゴミに出します。
ご苦労様!!
Posted by けんぼ- at
19:39
│Comments(1)
2006年08月29日
親水公園
こないだの日曜日は、「掃除に学ぶ会」のあと、
久しぶりに子供をつれて、糸満市の親水公園へ
行ってきました。
子供たちは、海に行きたいって言ってたけど、
時間が遅かったので、親水公園の水遊びで
我慢してもらいました。
最近、長男はめっきりお兄ちゃんぶりを発揮して、
次男といっしょに遊んでくれます。
ありがとう!晴輝!
Posted by けんぼ- at
17:56
│Comments(0)
2006年08月29日
掃除に学ぶパート2
こないだの日曜日は糸満市の三和中学校で
「掃除に学ぶ会」の活動を行ってきました。
朝6:30に学校の体育館に集合してミーティング
まず、トイレ掃除の前に学校内を清掃
生徒のみなさんが集まってきました。
社長挨拶
トイレ掃除実習
便器も徹底的に磨き上げます。
トイレの床も両膝をついて徹底的に磨きます。
掃除の後はみんな輪になって弁当を食べながら、掃除の感想等を
話します。
最後に代表者がみんなの前で体験発表を行います。
三和中学校の生徒のみなさんご苦労様でした。
いろいろな学校で「掃除に学ぶ会」を開催してますが、
三和中のみなさんはとても素直でいい子達でした。
今回学んだトイレ掃除の体験を学校・家庭でも活かして
貰えたら幸いです。
掃除を終えた達成感で、ひろしが一輪車で暴走です。
おーいひろしーどこまで行くんだー
あ~帰ってきた。お疲れ様!
Posted by けんぼ- at
07:12
│Comments(2)
2006年08月26日
秀樹~!
秀樹~!(うちの部下)コピー機使ったらちゃんと
カバ-下ろしてって言ってるでしょー
くったー2人はよなか中「ゆんたく」してたハズよー
はーもう
Posted by けんぼ- at
06:21
│Comments(1)
2006年08月25日
2006年08月24日
売れる店?
今日は沖縄県商工会連合会が主催する
「売れる店づくり!人を集める仕掛けづくり 」
大咲元延氏セミナーに参加してきました。
物を売るということで、やっぱり共通して言えることは、
「誰に」、「何を」売るのかをはっきり打ち出す
ことだと感じました。
あ~まえの人の頭が~
Posted by けんぼ- at
20:11
│Comments(1)
2006年08月23日
掃除に学ぶ
本日は、今度の日曜日に糸満市の三和中学校で開催される
「掃除に学ぶ会」のリハ-サルで、リ-ダ-、サブリ-ダ-経験の
浅い担当を対象に与那原商工会のトイレを利用して、研修会を
開きました。
トイレ掃除って言ってもこんなにたくさんの道具を使用するんですよ!
ただの掃除と思ったら大間違い。
松山サブリ-ダ-が道具の一つ一つの使い方を懇切丁寧に説明してます。
それでは、掃除の実習です。便器も基本的に素手で洗います。
何故って、素手で掃除しないと、便器のヌメリとか手触りで汚れの度合いを
確認できないからです。
今度の日曜日の本番の様子はまたその時報告したいと思います。
Posted by けんぼ- at
20:10
│Comments(5)
2006年08月22日
工事完了検査
今日は沖縄市のアパートの工事完了検査
がありました。
あいや~検査官がみーみーくーじー検査してるよー
それで結果は?
はい!無事指摘もなく「合格」でした。
写真の検査官はいつも検査中は
難しい顔して、あちこち検査してるのですが、
一旦検査が終わると、
「ハイ!おめでとうございます。合格です」って
握手をしてくれます。
検査を受ける立場の担当は緊張しているので、
そんな言葉をかけられると「フ~」って力が抜ける
気がします。
他の検査官はそんな声をかけてくれる人はいません
ちょっとしたことですが、相手のことを思いやるという
大切なことだと思います。
○○さんあなたの検査大好きさ~
そんな検査が終わったあとは、
タラップから屋上なんか登っちゃって
クールダウンさ~
ハ~海が見えるね~
きれいだね~
しばらくこうしていたいさ~
屋上から下を見下ろすと
Posted by けんぼ- at
19:19
│Comments(2)
2006年08月21日
またエイサ-さ~!
昨日はうるま市にエイサーを見に
いきました。
やっぱり、エイサーは
赤野エイサーさ~
見てこの隊列の美しさ!
ちなみに、この写真
最近某セミナーでデジカメの基本的な
使い方を学んだので、さっそく実践して
みました。
通常だったら、こんな夜のエイサー
も何のセットもしないで、
たぶん100m離れていてもフラッシュ
たいてたハズ!
でも今回は、キチンと月夜モードにして
露出も少しあげて・・・と調整してみました。
でも、露出上げたぶんシャッタースピード
が遅くなる?みんなぶれてるさ~
今度は三脚持って行こうっと!
調子に乗って花火も撮ってみました。
やっぱぶれてるね~
ツネボ-さん
どんな?
Posted by けんぼ- at
19:32
│Comments(3)
2006年08月18日
合格~!
7月9日に「2級 福祉住環境コ-ディネ-タ-」の試験があったの
ですが、その合格通知が昨日届いてました。「よっかった~!」
福祉住環境コ-ディネ-タ-の資格は、体に障害のある方や、
高齢者の方々の住宅を改修するにあたっての基本的な知識
を身に付けるものです。
試験に合格するだけでなく、学んだ知識を現場の実践に活かして
いきたいと思います。
Posted by けんぼ- at
14:00
│Comments(5)
2006年08月17日
起工式!
昨日はほんと久しぶりに起工式に
参加しました。
やっぱり、起工式に参加すると
あ~これから工事が始まるんだなって
実感がわきます。
また、起工式後の懇親会でも
お客様とコミュニケ-ションを
とるのですが、
お客様の弊社に対する期待が
ひしひしと伝わり、
頑張らねばって
気合が入ります。
Posted by けんぼ- at
12:39
│Comments(0)
2006年08月13日
特 製 !
見て!見て!
特製ムシトリです。
市販のムシトリと比べるとその
大きさがわかるでしょ!
このムシトリの威力は絶大です。
よく他の親子がムシトリをしていますが、
このムシトリだと、他の親子が取れない
高さのセミも一網打尽です。
周りの親子は口をあんぐりしてます。
今日もいつものように次男とセミ取りに
行ったのですが、あいにく雨上がりで
あまりとれませんでした。
前回は30分で30匹近くとりました。
とったセミはいつもの約束で、数を数えながら
ベランダからにがします。
その頃長男は・・・。
熱発でダウン。
何故か自分が遊んであげられるタイミングは
こうなるんだよね!?
なんでだろう。
Posted by けんぼ- at
17:42
│Comments(3)
2006年08月12日
梨が来た!
先日、金沢(石川県)の妹のところへ
マンゴ-を送ったら、むこうから
梨が送られてきました。
梨か~
梨というとなんかもう秋って感じだけど
もう市販されているんですね。
いろんなところに姉妹がいるって
こんないいこともあるんですよ!
Posted by けんぼ- at
18:21
│Comments(0)
2006年08月10日
メロン好き!
はい!
いつものうちの次男です。
先日うちの両親からもらった
メロンを夕食後にいただいていたのですが、
うちの次男はほんとにメロンが大好き
見て!メロンの皮までだべる勢いです。
その勢いで夕飯も食べてくれないかな~
デザ-トがあるってわかると、
その分チャッカリお腹あけとくんだよね!
Posted by けんぼ- at
19:33
│Comments(1)